翻訳と辞書 |
稲垣三郎 (陸軍軍人) : ウィキペディア日本語版 | 稲垣三郎 (陸軍軍人)[いながき さぶろう]
稲垣 三郎(いながき さぶろう、明治3年5月6日(1870年6月4日)- 1953年4月28日)は、日本の陸軍軍人。陸士2期、陸大13期(優等)。 栄典は従四位勲一等功二級〔『官報』1930年7月28日 敍任及辭令 〕、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・コマンダー(KCMG)、バス勲章コンパニオン(CB)。 最終階級は陸軍中将。 == 経歴 == 島根県平民出身。稲垣了斎の長男として生まれる。陸士卒業後、秋山好古率いる騎兵第1大隊の配属となり、日清戦争に従軍。1899年(明治32年)、陸軍大学校を優等で卒業し、以降参謀への道へと進んだ。1904年、日露戦争に満州軍参謀として従軍。これに前後してイギリス駐在も数回にわたり務めた。 1918年(大正7年)、浦塩派遣軍参謀としてシベリア出兵に出征。現役を退いた後、日本体育会体操学校(現日本体育大学)校長、閑院宮別当を務めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲垣三郎 (陸軍軍人)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|